ソ連製のPDP-11命令セット互換機 Электроника БК-0010だと思うコンピュータを入手した。 パネルにはロシア語で「情報計算装置」的なことしか書いていない、出処が謎な設備だ。
WEB+DB PRESSの懸賞でまた当選した。
AMIGA 1200 生存確認!
Apple PowerMac G4 Cube付属USBスピーカーの、ウレタンエッジが劣化して粉々になってしまっていたため、ebayで2 インチ(50 mm) のゴム製エッジを注文した。 中国直送で安い。
再び技術評論社の読者プレゼントのステッカーが当たった。 2017-04-22, 2017-04-16にも当たってる。 この辺の雑誌を読む人はプレゼントにあまり応募しないという説と、「確率調整」が入っているという説がある。
2017-09-27 付で発表されていたAWS CloudFrontの新機能で、TLS のバージョンを制限することができるようになっていた。 このサイトはWebブラウザで閲覧することが前提なので、思い切ってTLS v1.2 未満はすべて切ってしまった。 API の通信だと、特にモバイルでOSのライブラリに依存してしまう場合があるが、Web ブラウザでの閲覧に限定するなら、モバイルでも状況は大幅にマシになる。
OpenSSH には特に当てはまるのだが、対応している暗号化方式を強いものだけに制限することで、人気のある攻撃用のツールの一部で接続が張れなくなって、無駄なリクエストを捌くのにコストを良くなるという利点が非常に大きい。
Commodore Amiga 1200 と以下関連書籍を頂戴しました。 ありがとうございました。
[2] は特に、米コモドールインターナショナル社倒産記念出版
と書かれていて、まともではないことが表紙ですぐにわかるので親切。
しかもこの本は有名なAmiga体操
の原典かもしれない。
記事中で筆者が開発した手法との記載がある。
Unreal Fest 2017 East 参加。 話の流れでAmiga 1200がもらえそうな感じになった。 実際あるのだろうか。楽しみ。
ツクモなんば店のグランドオープンセールを見に行った。
HTC Vive用のDeluxe Audio Strap
を購入、HTC Viveに元々付属していたゴムバンドに比較して、HMD の脱着が大幅に簡単になった。
オープン記念?か何かでUSB フラッシュメモリをもらった。
日本レトロゲーム協会 [jarga.or.jp] の資料展示会の最終日を見学した。 ほとんど和歌山に近い大阪が会場。 1970 年代後半くらいのものから保管されており、実際遊べるコーナーもあり、かなり素敵な展示会であった。
たとえば上野の「科学」博物館での「自然史」と「産業史」の注目され方を見るに、産業史の保存はあまり社会的な理解を得られていない状態なので、なんとか多くの人に受け入れられやすい見せ方を工夫しないといけない。 そういう意味で、今回の展覧会は、多くの人に馴染みのある「ゲーム」を題材に、実際動く状態の展示もできており、産業史の魅力と重要性を訴える方法として非常に有効と感じた。
一方、今回の方式で動くゲーム機やコンピュータを常設展示的にしていくのは、長時間稼働と故障率は深い関係があるので、どこまでスケールできるのか不安もある。
東京ゲームショー2017 (TGS 2017)に行った。 ビジネスデーなのにビジネス感のある人は一人もいなかった。
河原でCR祭りだっ!翔之助A
と書かれた透明なプラスチックカートリッジに入った基板を拾った。
LE1080A-PA 搭載のパチンコ基板っぽい。
ROM封印シールの認定番号が消されているので、個人向けに流されたものが河原に不法投棄されたものだろうか。
認定番号を消す以外に基板をいじった形跡はない。
HTC Viveを購入。 ちゃんと良く出来てるのに安い。 CABINの大仰な設備と比較すると夢のような装置だ。
2017-08-03に注文したHD3-4702-9が無事到着。 Intersil製と書いてあったのにHarrisのロゴだった。 調べたらHarrisは1999年以降はIntersilとして活動していたとのこと。 この部品は18年以上前に製造されたものなのか? ちなみに今はルネサスという名前らしい😇️🙏️
Dell XPS 8500をいただいた。構成は
ELSA GeForce GTX 1060 S.A.C 6GBが¥36,450で売っていたので購入。 Titan Blackと実ゲームで似たような性能との噂があるが本当だろうか。
VoltaのおちゃらけたGPUが間もなく出るとか出ないとかの噂があるが、そんなに高いボードではないので、GV106?とかが実際出て、ファンシーなメモリ使ってるとかなら買い直すことにした。
ebayでIntersil HD-4702を発注。 Altair 680で不足していたボーレートジェネレータ Fairchild 4702B と多分同じだ。
MIDIトーンジェネレータ YAMAHA CBX-T3 から随分前から音が出なくなっていた。 DAC への入力の段階で出てなかったが、フロントパネルのLEDはノートオン・オフ信号に応じて光るという不思議な状態であった。
基板を水洗いしたら直った(雑)
PlaySMFを更新した。 Java 8 で挙動が変わって、外部ポートを指定した場合、外部ポートとソフトシンセの両方で音が鳴る状態だった。 だましだまし使っていたが直した。 GA前だが、このバージョンからJRE 9向けにコンパイルすることにした。
C++ でもauto
を多用するような人間なので、久々にJavaを書くとローカル変数の型推論が無いのが非常に不満に感じる。
JEP286 早く来てくれ〜〜
容量無制限のAmazon Cloud Drive契約が、無制限として使えなくなる期限まであと半年になったため、別のストレージに移す検討をしている。
このウェブサイトのDNS は、ドメイン登録代行業のOnlyDomainsで無料で使えるやつを使っていた。 しかし、特に日本からだとあまりレスポンスタイムが速くないことに不満があったため、AWS Route53 に乗り換えてしまった。
Raspberry Pi 3 Model BにopenSUSE Leap 42.2 を導入した。 AArch64で動く。 複雑奇怪なブートシーケンスをもつラズパイであったが、やはり数が出ているハードウェアだけあって、比較的速やかにAArch64で使えるようになった。
公式文書のgcc-6を使えという文言が気にはなる。
机が不法投棄されていたので回収した。 PC-98シリーズ専用の操作台になった。 自宅のオブジェクト数が大幅に増えた雰囲気になり、大漁エレクトロみたいになってきた。
bitsummitに参加。 VA-11 HALL-AのJillさんの缶バッジをいただいた。
キーボードLogitech K780を買った。 Bluetooth LE (BLE), またの名をBluetooth SMARTに対応する数少ないキーボードの一つで、これを2017-04-22に手に入れたchibibit に接続しようという考えだ。 無線だと、電源への負荷や敗北時の電気的なデバイス保護などについて考えなくてよくて、HID over GATTで接続するソフトさえ書ければ話は楽そう (まだ書いてない)。
技術評論社の懸賞でスイッチサイエンス・chibibit (BBC Micro:bitの互換機)が当選した。 懸賞の当選が連続している。
2017-04-02に引き続きCD-ROMのビットパターン保護活動をした。
フリーソフト&シェアウェアPACK for WIN GOLD. ベクター(発売). 1997.6. ISBN 4-900952-05-2.
技術評論社の懸賞で無線ルータ I-O DATA WNPR2600G が当選した。
京都コンピュータ学院の展示品を見学しました。
2017-03-18にFRPでbrickしてしまったgoo g06について、セットしていたアカウントとパスワードのメモが発見され復旧した。
図書館にあった以下書籍の付録CD-ROMの内容を確保した。
フリーソフト&シェアウェアPACK10000:For MS-DOS/Windows/TOWNS/X68000:1996年前期版. ベクターデザイン/アスキー(発売). 1995.12. ISBN 4-7561-0592-0.
フリーソフト&シェアウェアPACK FOR WIN:Windows 95/Windows 3.1/MS-DOS/etc. 1997年前期版. ベクターデザイン/アスキー(発売). 1996.12. ISBN 4-900952-01-X.
気を取り直してPlaystation 4用のGravity Daze 2, Biohazard 7を購入した。 PS4はディスク版を買ってもHDDにインストールが必要とのことで、起動のたびに円盤探すのが面倒そうなのでダウンロード版を買った。
2017-01-28に買ったgoo g06 のeMMCにある/data
をカジュアルに消したところ、最近のAndroidデバイスはFactory Reset Protectionという仕組みがあることを学んだ。
盗品が初期化され転売されることを防ぐために、元あったアカウントでログインしないとデバイスが使えないらしい。
開発用に捨て垢でログインしていたので完全にブリックしてしまった。
久々のハードな失敗。
薄型Playstation 4 の白い方 CUH-2000AB02を予約してたのが届いた。 発売日は02/24なのでフライングだ。
グーのスマホ
g06の展示品を閉店セールで買った。
税抜¥4,980で、全額ポイントで払った。
Android 6.0端末だが、システムフォントの設定がおかしいらしくてChromeでfont-family
がないlang=ja
の英小文字が重なってレンダリングされてしまう。
MediaTek MT6737Mで、4×Cortex-A53, 1 GB RAMなので、Raspberry Pi 3と構成としては似ている。 バッテリと液晶がついたRasPiとして使えそう。
Playstation Vita TVで動くPSP用のMetal Slug Completeを買った。 移植の中では一番品質が良さそう。
ASRock FM2A75M-DGSにはCPUクーラー固定用のバックプレートが付いていなかったため、Ainexのバックプレートを買った。 Noctuaのクーラーは無事取り付けることができた。
物々交換でいただいたCPUクーラー、Noctua NH-U12P SE2がはるばるフランスから届いた。 A10-5700 (65 W)のシステムに付ける予定。