Proside CorporationのホワイトボックスPC。
マザーボードはSiS 85C496/85C497搭載のASUSTeK PVI-486SP3で、PCI/ISA/VLBが使える非常に便利なもの。
CPUはI/Oパネル側に貼付のラベルを見るとAm486DX2-66搭載ということなのだが、実際に載っていたのはIntel DX4-100であった。
L2は256 KB。
載っていたS3 Trio64のPCIボードが故障し、起動しなくなっていたので、持ち合わせのS3 86C964搭載のVL Busボード[WinFast S400(VL)]に載せ替え、無事動作するようになった。
ストレージは全てSCSIで接続されており、HBAがAdaptec AHA-1542CF (ISA)、HDDがConner CFP1080S、CD-ROMは東芝XM-5901TDだ。
他の拡張カードはAllied TelesynのLA-PCI-T (PCI Ethernetカード)、Addonics A151-A00 (YMF719E-S搭載ISAサウンドカード)を載せた。
FDDは3.5型2HDのTEAC FD-235HG 6497-U (P/N 19307764-97)が搭載されていた。
Turboボタンを押さないとCPUが66 MHzで動作する。 同時に、メモリのウェイトも多くなるようだ。 System Speed Testの結果
測定器制御用PC互換機。
測定器はあの世に行ったので今では普通のPCだ。
色がグレーというのは珍しい、かもしれない。
CPUはP54C 200 MHzで、マザーボードはAMI Atlas III PCI (Series 757)というAT規格のもの。
AMIはPC AT互換BIOSメーカーとして有名だが、高級なマザーボードも販売していた。
チップセットはIntel 430HX (Triton II)なので、AT規格なのにUSBのピンヘッダーがあったりする。
なお、このマザーボードはNVRAMの電池が死んでいたので、チップを削ってCR2032ソケットを接続した。
現在の構成は、
となっており、旧3D PCゲーム用に最適化されている。 System Speed Testの結果
いわゆるNTワークステーション
で、高性能なグラフィックハードウェアと、当時のRISC系CPUに対し性能で優位になったx86 CPUを組み合わせ、UNIXワークステーションと同等の機能を比較的安価に実現するタイプのPC。
このシステムはビデオ編集システムCanopus DVStormのPCIボードが載った状態でごみ置場に落ちてた。
ケースの色やロゴがカッコいいのが特徴。
Windows(R) 2000 Professional とSlackware で使っている。
マザーはカスタムBIOS版のIntel MS440GXで、起動時にIntergraphのロゴとZが表示される。 CPUはSlot 2のPentium III Xeon (Tanner) 550 MHz/512 KBが2台で、直接ファンの風を当てるのではなく、背面のファンで吸気することで冷却されている。 Tannerは0.25μm Pentium IIIであるKatmai と概ね同じで、Katmaiの特徴であるプロセッサのシリアル番号を取得できるPSN も使える点も同じようだが、一説によるとSlot-2パッケージ上にオフダイで搭載されるL2キャッシュのレイテンシはKatmaiより短いらしい。 このマザーはメモリを2 GBまでサポートすが、最大容量まで載せるとBIOSが上がってくるのにおそろしく時間がかかる。
マニュアルによると、サポートされるグラフィックサブシステムはIntergraph RealiZm IIシリーズがメインで、AccelGraphicsやMillenium IIもサポートしているようだ [1]。 ボードの見ための格好良さ優先で、RealiZm II VX113AとLynx 4 Geometry Acceleratorを載せた。
Slackware 14.2でマザーボードのサウンド機能 (CS4235)を認識させるためには、/etc/rc.d/rc.modules.local
に/sbin/modprobe snd-cs4236
を追記する必要があった。
その他Slackwareから見たときのハードウェア情報.
測定機用の制御マシンだと思う。マザーボードはAdvantechのPCM-5820と思われる。
裏面にSO-DIMMソケットがあり、マニュアルには128 MBまでの容量に対応ということになっているが、256 MB/PC133のモジュールを刺したところ無事認識した。
Geode GX1が載っていて、BIOSからはCyrix MediaGX with MMX-Sとして見える。
IDEなど、各種コネクタのピッチが標準より狭いので、ケーブルを持っていないと何もつなげない(私は持っている)。
Netbootもできるが、ROMがRPLのみ対応だった。
仕方ないのでRPL→Etherboot rtl8139.zrom→pxelinux→vmlinuzという多段のネットブート環境にした。 構成情報
九十九電機のショップブランドPCで、外観が中央通りの例のビルっぽい感じ。
動作音は大変静か。
マザーボードはIntel DX975XBX2 で、チップセットはその名の通りIntel 975Xである。
975X は元々はPentium 4 用のハイエンドチップセットとして発表され、DDR2-667 ECCまでの対応であったが、Core 2 シリーズ発表後のこのマザーボードでは、Intel 製のマザーボードであるにもかかわらずDDR2-800 ECC に対応している。
本機の元々の構成はIntel Core 2 Duo E6400 (2 M/2.13 GHz), Century Micro DDR2-800 1 GB × 2, nVidia GeForce 7950GT/512 MB であった。
現在はIntel Core 2 Duo E6700 (4 M/2.66 GHz), Transcend DDR2-800 2 GB (ECC) × 2, NVIDIA GeForce GTS 250/1 GBという構成で、Microsoft Windows XP 保存環境として運用している。