Intergraph

Intense3DはIntergraphのグラフィック部門のスピンアウトで、後に3DLabsに買収されている。 元々はIntense 3DはIntergraphのグラフィックカードのブランドだったようだが [archive.org]、後に会社名としても使用されたっぽい。 このページではIntergraphとIntense3Dのカード両方を扱う。

IntergraphのSystem Reference ManualのいくつかにカードP/N (MSMT***)とカード名の対応が書いてある。 マニュアル類のリストはSYSTEM DOCUMENTATION INDEX [archive.org]でPDFのファイル名を探し、そのファイル名をintergraph.comで検索すると今でも閲覧できる。 下表は随時追加中。

P/NGraphics Card
MSMT302Lynx II Geometry Accelerator
MSMT382Lynx III Geometry Accelerator
MSMT411RealiZm II VX25 Graphics Card
MSMT415RealiZm II ZX25 Graphics Card
MSMT447Intense 3D Pro 2200S
MSMT492RealiZm II Geometry Accelerator (Lynx 3) (MSMT382と異なる?)
MSMT493RealiZm II Geometry Accelerator (Lynx 4)
MSMT496RealiZm II VX113A Graphics Card
MSMT613Intense 3D Wildcat 4105
MSMT661Intense 3D Wildcat 4110

SMT154

Philips SAA7199B/SAA7191Bが載っているEISA風カードエッジのビデオ入出力ボード。 左上の50-pinのコネクタにはDigital Videoというシルクがある。 フレームグラバの類のはずだが、詳細不明。
Intergraph SMT154 EISA Video I/O board Intergraph SMT154 EISA Video I/O board

MSMT212 Intergraph G91

Weitek Power 9100搭載のグラフィックボード。 KM428C256J-6 を16チップで、合計4 MBytes のフレームバッファを搭載している。 Weitek Power 9100 チップ搭載カードは搭載メモリが2 MBytes のものと4 MBytesのものがよくあるので、その中では多いほうだ。
Intergraph MSMT212 Side 1 Intergraph MSMT212 Side 2

GLZ1T (SMT299 + SMT303)

GLZ1TはOpenGL/GDI対応のPCIボードセットで、Rasterization Accelerator/Frame BufferでGouraud shading, antialiased vector, Z buffer機能などがある [4]。 雑誌Byteの1995年9月号に記載があり、GLZ2 の下位モデルで、対応解像度が1152×864まで [6]Tで表現されているようにテクスチャ機能付きのモデルで、8 MBのテクスチャメモリがあり、mipmapping, trilinear interpolationに対応している。 テクスチャメモリは2 MBずつ、RGBAの4チャネルそれぞれのTexture Processor ASICに内蔵されているとのこと。
Intergraph GLZ SMT303 Intergraph GLZ SMT299 REV B XL1 bracket

このボードはVGA機能が無いので、ループバックケーブルでVGAの出力をボードのMUXに入れてやる必要がある。

GLZ2 (SMT219 + SMT222)

GLZ2はRasterization AcceleratorとFrame BufferからなるPCIベースのボードセットで、Gouraud shading, Antialiased vectors, Z bufferほかの機能がある [3]。 雑誌Byteの1995年9月号にレビューがあり、TDZ-40 (Dual Pentium-100) などTDZシリーズのワークステーションに搭載されるかたちで販売され、GLZ1 や外付け型のGLZ6 は対応解像度やメモリ容量のバリエーションということになる [6]
Intergraph GLZ2 boardset front Intergraph GLZ2 boardset back GLZ2 bracket

GLZ Geometry Accelerator option board? (SMT233)

PCIボードだが、何をするためのものなのか不明。 Aptos AP9A437-25QCが4つ並んでいるが、これは単なるFIFOらしい。 FIFOの上にあるヒートシンクが載ったチップが怪しい。 GLZ1TGLZ2のマニュアル [3]にはGeometry Accelerator option boardという記載があり、FIFO status cableで接続するとのことなので、型番的にもGLZ2用のジオメトリボード、かもしれない。
Intergraph SMT233 PCI board side 1 Intergraph SMT233 PCI board side 2

MSMT302 Lynx II Geometry Accelerator

QFPのAnalog Devices ADSP-21062というSHARC DSPを7個搭載したジオメトリ・アクセラレータ。 ちょうどLynx 4を半分にしたような構成で、カードあたりの性能は半分のPeak 840 MFlops, sustained 506 MFlopsということになる。 Intergraphからは1996年にこのボードの処理方法についての特許が出願されている [5]。 QFPのDSPを使っているので実装面積が大きく、Lynx 4の半分のDSPチップ数ながらカードの大きさは同じである。
Intergraph MSMT302 Lynx II Geometry Accelerator solder side of Intergraph MSMT302 Lynx II

MSMT382 Lynx III Geometry Accelerator

MSMT302 (Lynx II)とほとんど同じ。 使っているDSPもADSP-21062で共通だ。 Vertex Data Busのコネクタのアングルが異なる。 また、Lynx IIには存在しないバッファとして、部品面に東芝TC59S1616AFT-10が2チップ搭載されている。
Intergraph MSMT382 Lynx III Geometry Accelerator solder side

MSMT493 RealiZm II Geometry Accelerator (Lynx 4)

見た目のインパクトが非常に強い、Analog Devices ADSP-21062LというSHARCシリーズのDSPを14個搭載したジオメトリ・アクセラレータボード。 正気の人はこういう基板はなかなか設計できないような… このDSPは一個あたりpeak 120 MFlops, sustained 80 MFlopsなので、このカードの性能はこの14倍で、それぞれ1.68 GFlops, 1.12 GFlopsということになる。
Intergraph MSMT493 RealiZm II Geometry Accelerator (Lynx 4) solder side of Intergraph MSMT493 RealiZm II Geometry Accelerator (Lynx 4)

カード上部のコネクタ(Vertex Data Bus)でRealiZm II系のカードと接続する。 WindowsのデバイスマネージャからはIntense3D L4 Geometry Acceleratorという風に見える (スクリーンショット)。 PCIのvendor ID:device ID=0x1091:0x00a4で、pci.idsには登録がないボードだ。

Intergraph TDZ 2000 GX1のマニュアルにこのカードをどのスロットに刺せば良いか書いてあるので、RealiZm II VX113Aと一緒に刺してある。

MSMT496 RealiZm II VX113A (a.k.a. Intense 3D Pro 3410)

AGP接続のRealiZm II。 RealiZm IIシリーズでは唯一のAGP対応カードで、1.3メガピクセル解像度までの出力が可能 [1]。 ZiiLabsで配布されている最新のドライバを用いると、Windowsの画面のプロパティ詳細からはRealiZm II VX113A-GTと認識される一方、デバイスマネージャではIntense3D 34x0の表示になる (スクリーンショット)。 商標関係の複雑な問題がありそう。 PCIのベンダID:デバイスID=0x1091:0x0780で、LinuxのlspciだとこのカードはIntergraph Corporation Intense3D Wildcat 3410 (MSMT496)と表示される。
Intergraph MSMT496 RealiZm II VX113A solder side of MSMT496 RealiZm II VX113A

Intergraph TDZ 2000 GX1のマニュアルにはこのカードの記述があるため、TDZ 2000 GX1にLynx 4と一緒に刺してある。 起動時のBIOS表示用にCirrus LogicのVGAチップCL-GD5440が載っているが、この部分は素のVGAで、VESA BIOS Extensions (VBE)に対応していないこともありLinuxからはコンソール表示に使うとしても解像度が上げられなくて不便だ。 3DのドライバがNT用しかないこともあり、このボードはWindows NT4かWindows 2000で使うのがおすすめ。

MSMT526 Lynx 5 Geometry Accelerator

Wildcat 4000とセットで使われるジオメトリアクセラレータ。 AGP接続。 RealiZm II用のLynx 4では汎用のDSPを力技で14個並べているのに対し、Lynx 5では専用ASICでシングルチップ化されている。 スループットはLynx 4の2倍の3 GFLOPSに向上した。
Intergraph Lynx 5 Geometry Accelerator Intergraph MSMT526 Lynx 5

Wildcat 4000ではRealiZm IIと類似の、ジオメトリとラスタは別ボードの構成だが、このようにジオメトリがシングルチップになったことで、Wildcat 4000のシングルボード版とでも言うべきWildcat 4105が実現された。

MSMT556 Wildcat 4000

RealiZm IIとの差異は少ないが、Lynx Vジオメトリ・アクセラレータが標準添付になっている。 写真のボードセットではMSMT526がネジ留めされており脱着できないが、脱着できるものもある。 普通の神経だとAGP側にラスタライザを持っていって、メインメモリからのテクスチャ転送を速くしたくなるが、このボードセットではAGP側にジオメトリエンジン、PCI側にラスタライザが載っている。 テクスチャメモリが十分にあるこういうボードだと、一度転送すれば済んでしまうので、そこは問題にならないのかもしれない。
Intergraph Wildcat 4000 boardset of Wildcat 4000

この世代まではIntergraph Computer Systemsのロゴがシルクされている。 Wildcat 4105をはじめ、この次の世代のボードからはIntense3Dロゴがシルクされるようになり、Intergraphロゴは見られなくなった。

MSMT613 Intense3D Wildcat 4105

Wildcat 4105は、1.3 メガピクセル (1280×1024)までの解像度の出力に対応したAGPカード 。 RealiZm IIシリーズではジオメトリがオプショナルであったが、Wildcatシリーズではジオメトリ用に専用のASICがついてくる。 ParaScale [archive.org]と呼ばれる並列動作が可能なアーキテクチャを採用している事を大きく宣伝しているが、このボードの構成では、RealiZm II VX113Aと比べて純粋にジオメトリのチップが増えて、その代わりVertex Data Busのコネクタがなくなっているだけに見える。 このジオメトリチップのスループットは3,000 MFlopsで、Lynx IVの2倍近い。
Intense3D Wildcat 4105 Intense3D Wildcat 4105

他の変化としては、VGAがCurrus Logicを改めChips&Technologiesになったこと、RealiZm IIに比べてヒートシンクの背が高くなっており、2スロット占有するようになったことが挙げられる。

MSMT661 Intense 3D Wildcat 4110

AGP Pro用のボード。 型番が近いMSMT613 Wildcat 4105とはチップ構成が異なり、ラスタライズ用のチップセットがシングルチップになっている。 Windows2000用のドライバもWildcat 4105までと4110以降で異なるパッケージになるので、発売時期・システムアーキテクチャにそれなりの違いがありそう。 このボードではDVI出力も使えるため便利だ。
MSMT661 Intense 3D Wildcat 4110 solder side of Intense 3D Wildcat 4110

参考文献

  1. Intergraph Computer Systems: RealiZm II Graphics Hardware User's Guide. DHA024030. September 1998.
  2. Intense 3D: Intense3D Wildcat 4105 Graphics Hardware User's Guide. D1AV00060. May 1999.
  3. Intergraph Computer Systems: GLZ2 Hardware User's Guide. DHA012320.EXE. November 1995.
  4. Intergraph Computer Systems: GLZ1T Hardware User's Guide. DHA013500.EXE. November 1995.
  5. Dale L. Kirkland, Cynthia E. Allison, James P. Turner, Joseph C. Terry, Jeffrey S. Ford: Peer-to-peer parallel processing graphics accelerator. US5917502 A. 5 Dec 1996. [Google Patents]
  6. Greg Loveria: 3-D graphics go zoom. Byte Magazine. Vol. 20 Num. 9. pp.243–244. September 1995.