Dell

OptiPlex 466/LV

Intel i486DX2-66 (A80486DX2-66 SX807)搭載のISA/VLBの小型デスクトップ。 3.5型と5型両方のフロッピーディスクドライブを搭載している。 デルのウェブサイトでサービスタグを入力するとOptiPlex 486 Lという機種名が表示されるが、BIOSではDell System 466 LVと言っている。 古いものだから、多少の表記揺れは仕方ない。 サポートサイトがあることに感謝しよう。 前面にはDell Made in Europeという今ひとつ何が言いたいのか分からないステッカーが貼ってある。
Dell OptiPlex 466/LV Dell OptiPlex 466/LV

性能面では、同じDX2-66を搭載する、EISAベースの東芝SV-466/Sよりメモリ周りが速い。 まあこの機種はパリティもキャッシュも無いので、色々と楽なのはしかたない。 (System Speed Testの結果) なお、試しに64 Mbitチップ搭載のSIMMで合計256 MBytesを刺してみたが、BIOSが上がってこなかった。

製造時期は1994/10で、この時期にありがちなマザーボードの電解コンデンサの不良が起きていた。 すべて表面実装のアルミパッケージのものだ。 これらの電解コンデンサを交換してから通電し、無事動作を確認した。 チップセットはLSI HT321-DHT342-Bというチップだ。 メモリは72ピンでパリティなし。 HDDはIDE接続。 電池はPowerMac 4400等と同じ角型4.5Vのアルカリ電池を使う。
Motherboard on the Dell OptiPlex 466/LV

グラフィックチップセットがTseng LabsのET4000/W32Iという、DOSで使うと最強と言われているチップのうちの一つだ。
Tseng Labs. ET4000/W32I chip

ライザーボードのVLBのコネクタの横にCACHEと書いた小さなコネクタがある。 VLBの信号とこのコネクタの制御信号があれば、L2キャッシュのアドインカードをつくれるという話だ。

OptiPlex Gn+ 5233L EM

この世代のDellは大事にしている人が少なくて、あまり見なくなった。 サービスタグが5桁しかないが、2014年1月にDellのサイトに入力してみたところ、まだちゃんと認識してくれて、出荷日は1-Jul-1998と出てきた。 MMX Pentium 233 MHz/430TX搭載で、メモリは168ピンのEDOとかその辺に見える。

ケースは両脇のボタンを押すと簡単に開くもので、この特徴は最近のものまでDellのパソコンに引き継がれている。
Dell OptiPlex Gn+ 5233L EM back inside

Precision T1650

Ivy Bridge世代のXeon E3-1225v2 (4C/4T, 3.20–3.60 GHz, 77 W)を搭載したデスクトップ。 BIOSに記録されている製造は2012年。 CPUの仕様はCore i5-3470が一番近い。 ECC付きのUnbuffered DDR3-1600に対応するが、ECCなしでも文句を言わずに動作する。 現在16 GB搭載。
Dell Precision T1650

CPUクーラーの固定について、クーラーを基板に固定する部分と、ファンをクーラーに固定する部分の両方が金属になっている。 これにより、プラスチック製の固定部品が熱で劣化し破損する事故がなくなる。 なお、この世代のDellのPCは、一貫してPCH (チップセット)にヒートシンクが搭載されていない。
inside Dell Precision T1650

同じ世代のDellのコンシューマ向けPCとは異なり、マザーボード上にmSATAのコネクタはない。 同じく、無線LANボード搭載用のスロットやフロントパネルのフラッシュカードリーダーも搭載されていない。

この機種で不満が出るとすれば、グラフィックカードを設置しにくいことだ。 そんなに長くないカードでもSATAポートには干渉するし、長いボードはHDD用のケージに干渉して搭載できない。 HDDケージは、少し上に空間があるのだから、そちらにつけることはできなかったのだろうか。 リファレンスデザインのRadeon HD 7770はSATAを2つが使えなくなるものの搭載可能だった。